2011年09月13日
住宅新築工事地鎮祭
今日、福田邸住宅新築工事で基礎工事に取り掛かる前に、工事の安全無事を祈って、六殿神社の神官さんによって地鎮祭が行われた。

8月から9月で、福田さんに大安や建築吉日、仕事の都合などでいい日を決めてもらった。
9月13日がいいという事で、神官さんに連絡、神官さんの都合も良かったので、本日13日大安吉日の9時からの地鎮祭となった。

準備する神饌物は、福田さんに 御神酒、塩(中皿1ぱい)、お米(大皿1ぱい)、鮮魚(鯛小は2匹)、山の幸(葉付き野菜)、旬のくだもの 、海の幸(こんぶ・わかめなど)を用意してもらい、こちらから竹4本と盛り砂、テント、地鎮の儀で使用するものなどを用意し、祭壇と縄などは神官さんが用意された。
出席したのは、建主の福田さんご夫婦とお父さん、 設計管理施工者、大工の棟梁で、福田さんは平服で、工事関係者は 作業服姿で出席した。
式は9時から行なわれた。
式次第は以下の順番で進められた。
1. 手水の儀(てみずのぎ)
入口に用意された手水桶(ちょうずおけ)から柄杓で水を注ぎ、手を洗い、 口をすすぎ、白紙で手をふく。
本日は、住宅の新築工事だったので、省略した。
2. 着座(ちゃくざ) 椅子もテントも用意していたが、曇りで熱くなかったので、全員立ったままで参加した。
3. 修祓(しゅばつ) 神官さんによるお祓い。
4. 降神(こうしん)
5. 献饌(けんせん)
6. 大祓詞奉唱(おおはらいしほうしょう)
7. 祝詞奏上(のりとそうじょう)
8. 清祓(きよはらい)

9. 地鎮の儀(じちんのぎ)
施主の福田さん、お父さん、施工者の順番で行った。
a.苅初の儀(かりそめのぎ)
b.穿初の儀(うがちぞめのぎ)
c.地曳の儀(じびきのぎ)

10. 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
施主の福田さん夫婦、お父さん、施工者の順番で行った。


11. 撤饌(てっせん)
12. 昇神(しょうしん)
13. 退下(たいげ)
無事に30分ぐらいで、地鎮祭は終わり、最後に以前であれは、お神酒上げをするところだが、本日は、省略した。
この後は、遣り方を出し、基礎工事を着手する。
地盤が良かったので、杭打ち地盤改良の必要もなく、べた基礎で行う。
工事の安全を祈願して頂いたので、これから事故怪我には、十分注意しながら、細心の注意を払いながら工事を進めていく。
上棟予定は、10月5日の予定だ。
8月から9月で、福田さんに大安や建築吉日、仕事の都合などでいい日を決めてもらった。
9月13日がいいという事で、神官さんに連絡、神官さんの都合も良かったので、本日13日大安吉日の9時からの地鎮祭となった。
準備する神饌物は、福田さんに 御神酒、塩(中皿1ぱい)、お米(大皿1ぱい)、鮮魚(鯛小は2匹)、山の幸(葉付き野菜)、旬のくだもの 、海の幸(こんぶ・わかめなど)を用意してもらい、こちらから竹4本と盛り砂、テント、地鎮の儀で使用するものなどを用意し、祭壇と縄などは神官さんが用意された。
出席したのは、建主の福田さんご夫婦とお父さん、 設計管理施工者、大工の棟梁で、福田さんは平服で、工事関係者は 作業服姿で出席した。
式は9時から行なわれた。
式次第は以下の順番で進められた。
1. 手水の儀(てみずのぎ)
入口に用意された手水桶(ちょうずおけ)から柄杓で水を注ぎ、手を洗い、 口をすすぎ、白紙で手をふく。
本日は、住宅の新築工事だったので、省略した。
2. 着座(ちゃくざ) 椅子もテントも用意していたが、曇りで熱くなかったので、全員立ったままで参加した。
3. 修祓(しゅばつ) 神官さんによるお祓い。
4. 降神(こうしん)
5. 献饌(けんせん)
6. 大祓詞奉唱(おおはらいしほうしょう)
7. 祝詞奏上(のりとそうじょう)
8. 清祓(きよはらい)
9. 地鎮の儀(じちんのぎ)
施主の福田さん、お父さん、施工者の順番で行った。
a.苅初の儀(かりそめのぎ)
b.穿初の儀(うがちぞめのぎ)
c.地曳の儀(じびきのぎ)
10. 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
施主の福田さん夫婦、お父さん、施工者の順番で行った。
11. 撤饌(てっせん)
12. 昇神(しょうしん)
13. 退下(たいげ)
無事に30分ぐらいで、地鎮祭は終わり、最後に以前であれは、お神酒上げをするところだが、本日は、省略した。
この後は、遣り方を出し、基礎工事を着手する。
地盤が良かったので、杭打ち地盤改良の必要もなく、べた基礎で行う。
工事の安全を祈願して頂いたので、これから事故怪我には、十分注意しながら、細心の注意を払いながら工事を進めていく。
上棟予定は、10月5日の予定だ。
Posted by なかさん at 12:25│Comments(0)
│住宅土地関連